
「老後の資金が不安…」「将来に向けて少しずつ投資を始めたい」
そんな方におすすめなのが NISA(少額投資非課税制度) と iDeCo(個人型確定拠出年金) です。どちらも税制優遇を受けながら資産を育てられる仕組みで、特に子育て世代や初心者に人気です。
ただ、始めるにあたって悩むのが 「どこの証券会社で口座を作ればいいの?」 という点。
そこで今回は、初心者でも安心して使える おすすめ証券会社5選 をご紹介します!

目次
1. SBI証券
特徴
- 口座開設数No.1(ネット証券最大手)
- 投資信託の取扱本数がトップクラス(2,500本以上)
- Vポイントで投資できる
- つみたて設定の柔軟さが魅力
👉 「選べる商品が多いほうが安心!」という人にピッタリ。
2. 楽天証券
特徴
- 楽天ポイントで投資可能(1ポイント=1円から)
- 楽天市場の買い物と連動してポイントが貯まる
- 投資信託やETFのラインナップが豊富
- 初心者向けの情報コンテンツも充実
👉 楽天経済圏を使っている人なら、投資とポイント活用が一気に進むので特におすすめです。
3. マネックス証券
特徴
- 米国株投資に強い(銘柄数は業界トップクラス)
- 自動積立やロボアドバイザー機能もあり
- 投資初心者向けのセミナーや情報が多い
- マネックスポイントを投資に活用可能
👉 NISAを活用して米国株にもチャレンジしたい方におすすめ。
4. 松井証券
特徴
- 100年以上の歴史がある老舗証券会社
- シンプルで使いやすいアプリが初心者に人気
- 投資信託の購入手数料はすべて無料
- 1株から投資できる「ひな株」も選べる
👉 初めて投資をする人でも迷わず操作できるのが魅力。
5. auカブコム証券
特徴
- auユーザーは特にお得(Pontaポイントで投資可能)
- 投資信託のラインナップも豊富
- 三菱UFJフィナンシャル・グループの安心感
- 「AI株価予測」などサポートツールも充実
👉 auやPontaポイントを活用して投資したい人におすすめ。
まとめ:初心者はどこを選べばいい?

- 選べる商品が豊富 → SBI証券
- 楽天経済圏 → 楽天証券
- 米国株にも挑戦 → マネックス証券
- 操作のしやすさ → 松井証券
- au・Pontaポイント活用 → auカブコム証券
まずは普段使っているポイントやスマホサービスと相性の良い証券会社を選ぶのが失敗しないコツです。
投資は「早く始める」ほど有利になります。小額からコツコツ、まずは口座開設から始めてみましょう!

コメント